Writing Hacksは、受講者数が1700名以上を誇る人気のWebライティングの講座です。Writing Hacksの口コミを1時間以上かけて探しましたが、悪い評判はほとんどなく、改めて購入者の満足度が高いサービスだということが分かりました。
本記事ではXでの良い評判や悪い評判だけでなく、私の実体験からもWriting Hacksの紹介をしているので、Writing Hacksのリアルな実態が掴めるでしょう。
Writing Hacks(ライティングハックス)の特徴

Writing Hacksの特徴は以下のとおりです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 講座名 | Writing Hacks (ライティングハックス) |
| 運営会社 | 株式会社スキルハックス |
| リリース日 | 2020年9月4日 |
| 料金 | 89,800円(税込) |
| 支払い方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 ※一括決済のみ |
| 受講期間 | 無制限(買い切り型) |
| 受講形態 | オンライン(動画教材) |
| 講座内容 | 動画教材:15章、合計114本 (記事タイトル、リード文、SEO基礎・実践、仕事のとり方、WordPress基礎など) |
| 講師 | ・沖ケイタ氏 ・伊藤めぐり氏 ・辻川倖平(ワカジツ)氏 |
| サポート内容 | ・記事添削:合計3回 ・LINEでの無制限質問サポート |
| 受講特典 | ・Writing Hacks卒業名簿ページへの掲載 ・卒業生限定グループでの仕事の共有 ・優秀な卒業生は編集プロダクション「沖プロ」への招待の可能性あり |
| 累計受講者数 | 1,700名以上 |
Writing Hacks(ライティングハックス)受講生の良い評判

Xで探したWriting Hacksの良い評判を、さまざまな角度から紹介します。
テストライティングに合格できた
Writing Hacksを受講してライティングスキルやSEOの知識が身についたことで、テストライティングに合格できるようになったという評判がありました。
私もWriting Hacks受講後にテストライティングに通る確率があがったので、共感できました。
クライアント目線で価値提供するためのノウハウが学べる
Writing Hacksは、クライアントとしてWebライターに仕事を発注した経験が豊富な「沖ケイタさん」が作成した講座です。
クライアント目線で優秀なWebライターになるためのノウハウがたくさん学べるので、しっかり学べば継続依頼につながりやすくなるでしょう。
仕事をとるための具体的な方法を学べた
先ほどのクライアント目線での価値提供のノウハウだけでなく、効果的な営業方法やクライアントとうまく付き合うためのコミュニケーション術なども勉強できます。
隙間時間で学びやすい
Writing Hacksは一つ一つの講義の時間が短くまとまっており、隙間時間でも勉強しやすいです。通勤電車のなかや、ちょっとした空き時間でも学べるので、忙しい人でも取り組みやすいでしょう。
LINEによる質問の回答が丁寧
Writing Hacksを購入すると、公式LINEによる無制限の質問サポートが受けられます。講座を勉強するなかで、分からないことをいくらでも質問できるので、Webライター初心者には心強いサービスです。
添削事例が参考になった
Writing Hacks受講生が執筆した記事を沖ケイタさんが添削した内容を解説した動画もあります。Webライティングの経験豊富な沖さんの考え方や、気をつけるべきポイントなどが参考になると思います。
Writing Hacks(ライティングハックス)受講生の悪い評判

Xで1時間近く評判も探しましたが、悪い評判がほとんど見当たらず、改めて顧客満足度の高いサービスだと実感しました。数少ない悪い評判についても紹介するので、Writing Hacksを購入する前に参考にしてください。
料金が手頃ではない
2025年6月現在でWriting Hacksの料金は89,800円(税込)なので、気軽に申し込める講座ではありません。Xでも料金の高さについて言及している人もいましたが、講座の質が高くて価格以上の内容という評判が多くありました。
Webライターとして稼ぐためにはスキルを磨く必要がある
ライティングスキルやSEOの知識などを身につけないと、Webライターとして稼ぐのは難しいことを教材で学べます。Webライターという仕事を甘く見てスタートすると、挫折してしまうかもしれません。
【体験談】Writing Hacksを受講して副業で月10万円稼げるようになった
2024年4月にWriting Hacksを購入する以前の私は、テストライティングに受からなかったり、継続依頼につながらなかったりして収入が安定しませんでした。
しかし、Writing Hacksを受講してからは副業でも安定して10万円以上稼げるようになったので、稼げるようになった理由を紹介します。
テストライティングに受かりやすくなった
1つ目の要因としては、テストライティングに合格しやすくなったことが挙げられます。
テストライティングは本採用後の報酬よりも低く設定されている場合が多いうえに、不採用だと一から営業をかけなければいけないので、効率よく稼ぐことはできません。
Writing Hacksで学んだ基礎的なライティングの技法や考え方を実践したことで、クライアントの基準を満たした記事を執筆できるようになりました。
読者ニーズを満たした構成が作れるようになった
Writing Hacksを受講する前の私は記事の構成作成に対する意識が低く、適当に構成を作っていたと思います。
しかし、構成が論理的でなかったり、読者ニーズを反映できていなかったりすると、どれだけ文章がよくても高品質な記事にするのは難しいですよね。
Writing Hacksでは、沖ケイタさんや辻川さんなどの講師が記事構成作成の流れを解説した動画があり、動画を見たときに読者ニーズを汲み取って構成に反映させることの大切さを学びました。
Writing Hacksで学んだことを生かして、読者ニーズを満たした記事の構成が作成できるようになったことで、クライアントからの評価が高くなったのが大きかったと感じています。
Webライタープロに加入できた
Writing Hacksは卒業生限定のChatworkのグループがあり、グループ内では不定期でWebライタープロという記事制作会社からの募集がかかります。
私はWebライタープロの一員として安定して案件を受注させていただいており、的確なフィードバックを受けながらWebライターとして成長できているので、非常に助かっています。
ただし、Webライタープロの募集は頻繁にあるわけではないので、Writing Hacksを購入しても応募するのが難しい可能性もあるので注意しましょう。
Writing Hacks(ライティングハックス)のメリット6選

Writing Hacksを受講して感じたことや、Xで調べた評判を参考にしてメリットを6つ紹介します。
① Webライターとして必要な知識やスキルを網羅的に学べる
Writing Hacksは内容が充実しており、以下のように多様なスキルや知識を学べます。
- Webライティングのルール
- 読者を引き込むリード文の書き方
- SEOの基本的な考え方
- 実践的なSEO記事の作成方法
- 商標記事やまとめ記事の書き方
- 検索ニーズを満たす構成の作り方
- 案件を獲得するためのコツ
執筆作業をするうえで必要な情報を網羅的にカバーしており、Writing Hacksの内容を一通り身につけられれば、文字単価2円以上の案件もこなせるようになるでしょう。
1つの教材でWebライターとして必要な情報を網羅的に扱っている教材は少ないので、安心してWebライターの活動をスタートしたい人は相性がいいと思います。
② 添削サービスを通して自分の文章の問題点に気づける
Writing Hacksは、記事添削2回と構成添削1回の計3回の添削サービスをおこなっています。
自分の執筆した記事の添削を受けることが、ライティングスキルを上達するために最適な方法と言われています。プロの編集者からの多角的なフィードバックからは得られるものが多いでしょう。
具体的には、自分では気づきにくい文章の癖や読者にとって分かりにくい表現、構成上の問題点などの自分の課題を客観的に指摘してもらえます。
また、問題点の指摘だけでなく良かった箇所を褒めてくれるので、モチベーションを保ちながら成長できるでしょう。
③ 自分のペースで学べる
Writing Hacksは、以下のように自主的に学習を進められるように作成されています。
- オンデマンド配信のオンライン動画で学習を進められる
- 1つの動画あたりの時間が短いので隙間時間に取り組める
- 添削サービスは好きなタイミングでおこなえる
- 買い切り型の教材なので知識が定着していない箇所を何度でも復習できる
時間的な制約があったり、忙しかったりしても無理なく学習できるので、自分のペースでじっくりと学びたい人にとっても、学習しやすい環境が整えられています。
④ LINEで無制限の質問サポートを受けられる
Writing Hacksは公式LINEでの無制限の質問サポートをおこなっており、Writing Hacksに関することだけでなく、Webライターとしての活動全般に関する相談もできます。
質問サポートはWriting Hacksの卒業後も利用できますし、原則48時間以内に返信があるので、Webライター初心者にとっては心強いサービスとなっています。
実際に私が質問サポートを利用したときは24時間以内に返信があり、回答内容も参考になったので助かりました。
卒業後も継続的にベテランのプロライターからのアドバイスがもらえることから、安心してスキルアップを図れるでしょう。
⑤ Webライター仲間ができる可能性がある
Writing Hacksは不定期で卒業生限定のオフ会をおこなっており、オフ会を通じて気のあうWebライター仲間ができるかもしれません。
Webライターは家で一人で作業する時間が長くなりやすいので、実際に同業者と会う機会があるのは貴重だと思います。
また、Writing Hacksの講師や一流のWebライターなどとの交流で、アドバイスや仕事をもらえたりする場合もあるので、オフ会から得られるものは多いかもしれません。
⑥ 卒業生限定グループで仕事をもらえる可能性がある
Writing Hacksを卒業すると、卒業生限定のChatworkグループに参加できます。グループ内では、不定期で個別の案件や記事制作会社Webライタープロからの募集がかかることがあります。
LINEでの質問サポート以外にも、案件獲得のチャンスを提供するなど、卒業後もWebライターとして活躍するための体制を整えているのがありがたいです。
ただし、募集は頻繁にかかるわけではなく、卒業生限定グループで必ず仕事を獲得できるわけではありません。仕事を受注できたらラッキーくらいに考えましょう。
Writing Hacks(ライティングハックス)のデメリット3選

Writing Hacksのデメリットを3つ紹介します。先ほどのメリットとあわせて、Writing Hacksの購入を検討してください。
① 本やオンライン講座などで学ぶよりもハードルが高い
Writing Hacksは税込89,800円するうえに一括決済しか対応していないので、本やUdemyなどのオンライン講座で学ぶよりもハードルが高いです。
しかし、Webライターとして活動するために必要な情報が網羅的に学べて、とても参考になったので、私は購入してよかったと思っています。
もしも料金が高くて購入に躊躇してしまう人は、Webライティングに関しては「新しい文章力の教室」から、SEOの基礎知識に関しては「沈黙のWebライティング」から学ぶのがおすすめです。
② 専属の講師がいない
Writing Hacksは受講生一人ひとりに対して専属の講師がつくシステムではないので、自分で学習進捗を管理しながら進める必要があります。
自分のペースで効率的に進めたい人にとっては相性がいい教材ですが、個別の手厚いサポートを受けたい人にとっては、あわないかもしれません。
ただし、公式LINEの質問サポートを利用すれば、Webライティングに関する疑問をある程度は解消できるため、過度な心配はいらないと思います。
どうしても個別の手厚いサポートを受けたい人は、「あなたのライターキャリア講座」や「パーソナルWebライティングスクール」など他社もご検討ください。
③ 講義を自動で連続視聴ができない
Writing Hacksは、リード文の書き方やSEOの基礎講座などの章ごとに分かれており、章ごとに動画の教材が1つずつ分かれています。
各動画の時間は3分〜8分程度に短く設定されていることが多いのですが、講義が終わっても次の動画に自動で移行しないので、手動で切り替える必要があります。
各講義ごとに手動で切り替える必要があるシステムが個人的には少し面倒に思っており、ながら勉強をしたい人にとっては不便かもしれません。
Writing Hacks(ライティングハックス)のよくある8つの質問

Writing Hacksのよくある質問8つに回答します。
1. どのような内容について学習できますか?
Writing Hacksは、以下のようにWebライターに必要な内容を網羅的に学習できます。
- 記事タイトルやリード文の作り方
- 構成の作り方
- Webライティングで意識すること
- SEOの基礎、実践
- 仕事のとり方
Webライターとしての基礎スキルを満遍なく身につけたい人におすすめです。
2. 初心者でも問題なく学習できますか?
Writing Hacksは、基礎から丁寧な解説をしているので、初心者でも安心して学習を進められます。実際にWriting Hacksの受講者の多くがWebライティング初心者ですし、Writing Hacksの評判がいいことからも初心者向けの教材と言えるでしょう。
3. 忙しくても受講できますか?
Writing Hacksは、オンデマンドのオンライン動画で学習を進めていくことや、添削サービスも好きなときに提出できることから、忙しい人でも問題なく受講できます。
4. 記事の添削は厳しいですか?
Writing Hacksは経験豊富なプロの編集者が添削をおこなうため、添削の質が高くて人によっては厳しいと感じるかもしれません。
私は添削サービスを受けたことで、プロの編集者からの多角的なフィードバックで多くの気づきが得られました。
プロの編集者の考え方や執筆方法を学べる貴重な機会なので、レベルアップのチャンスと捉えるのがいいと思います。
5. 受講したら稼げるようになりますか?
受講しても簡単に稼げるようになるわけではないですが、Writing Hacksで学んだ内容を実践して、継続的な努力を続けることで、Webライターとして高収入をあげるのは可能です。実際にWriting Hacksを受講して成果をあげているWebライターは多くいます。
6. 割引されることはありますか?
Writing Hacksは割引されませんし、今後も割引する予定はないです。
7. 返金保証はありますか?
返金保証はないので、よく検討してからWriting Hacksの購入をしましょう。
8. 代金の支払い方法は何が可能ですか?
Writing Hacksは、銀行振込とクレジットカードの支払いに対応しています。ただし、分割支払いはできないので注意しましょう。
Writing Hacks(ライティングハックス)の申し込み方法

Writing Hacksの申し込み方法は簡単で、まずは公式サイトにアクセスします。
下までスクロールして申し込みフォームで支払い方法を選択し、名前を入力したらGmailかYahoo!メールアドレスを入力して、「確認する」をクリックしましょう。

送信内容を確認したら、「申し込む」をクリックします。

クレジットカード払いを選択した人は画面が自動で移るはずなので、画面の指示に従って支払います。銀行振込の人は、「申し込む」をクリック後にメールが届くはずなので、メールに記載されている口座番号に振り込みましょう。

これでWriting Hacksへの申し込みが完了しました。


コメント