Webライターに関する本は多すぎて、どの本を選ぶか迷いますよね。
私はWebライター歴3年になりますが、初心者時代にWeb記事やSNSでおすすめされていた本を読んでも、あまり参考にならないこともありました。
そこで、本記事ではWebライターに必須の以下3つのスキルから、私が厳選した本を3冊ずつ紹介します。
- Webライティング
- SEO
- マーケティング
自分がWebライター初心者に戻って読んだら、参考になると思った本ばかり紹介しているので、Webライター初心者の方が読めば多くの気づきが得られるでしょう。
初心者Webライターがおさえたい3つのスキル
-1024x538.png)
初心者Webライターの方は、Webライターとして活動するための土台となる、以下3つのスキルの基本をおさえたいです。
- Webライティング
- SEO
- マーケティング
Webライター業界にも生成AIの波がきているので、生成AIに関する知識もおさえるべきですが、初心者Webライターは上記3つのスキルから学ぶのをおすすめします。3つのスキルが重要な理由をわかりやすく解説します。
Webライティング
Webライティングは、Web上の記事を執筆するWebライターにとって、最も基本的なスキルです。
Web上の読者は、雑誌や本の読者とは違って離脱しやすい傾向にあるので、Web上の読者に理解しやすいように、特にわかりやすい文章を執筆する必要があります。
具体的には、「結論から先に」「余計なことは極力書かない」などが、Webライティング特有の考え方です。
学生時代に習った国語とは書き方が異なる部分もあるので、しっかりWebライティングの勉強をしましょう。
SEO
SEOとは、特定のキーワードでGoogleの検索上位に表示させるための施策のことです。
Webライターの仕事の6割以上はSEOに関する案件なので、SEOを理解していないと仕事の幅が狭まってしまいます。
一言でSEOといっても奥が深く、SEOをある程度理解するには、本記事で紹介するSEOの本に加えて、多くの実践と検証が必要になるでしょう。
マーケティング
マーケティングスキルは、読者の行動を促してクライアントの売上や目標を達成するために重要です。
マーケティングスキルを身につけると、クライアントの利益に貢献できるので、Webライターとしての市場価値が高まります。
Webライターにとって重要なマーケティングスキルは、先ほど紹介した「SEO」と「コピーライティング」が挙げられます。
コピーライティングとは、読者の立場に立って作成する広告文のことです。マーケティングに関するおすすめの本の箇所では、コピーライティングに関する本を中心に紹介します。
Webライティングに関するおすすめの本3選
-1024x538.png)
Webライティングに関する本から紹介します。
- 新しい文章力の教室
- 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
- 超スピード文章術
1.新しい文章力の教室
・Webライティングの基本的なルールがほとんど学べる
・具体的で実践的なテクニックが豊富なので、実際のWebライティングに役立つ
多くのWebライターやディレクターから評価されている、Webライティングの名著です。
基本的なWebライティングスキルを学びたいなら、この本を読むだけでいいと言えるほど、内容が充実しています。
悪い例文と良い例文を比較して、その文がだめな理由と、改善文がいい理由をわかりやすく解説しているので、Webライティングのルールが本質的に理解できます。
2.「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
・文章術の重要ポイントを効率的に学べる
・普遍的なライティングのテクニックや考え方が身につく
有名な文章術の名著100冊の中から、多く取り上げられたメソッドを、ランキング形式でまとめた本です。文章を執筆するうえで重要なメソッドから学べるので、効率よく文章力を鍛えられます。
初心者Webライターは、1位〜20位までのルールを覚えるだけで、基本的なライティングの作法はほとんど身につくでしょう。
ただし、さまざまな文章のプロのメソッドが含まれているので、すべてをWebライティングに適用するのは難しいかもしれません。
3.超スピード文章術
・一気に書き上げる実践的なプロセスが学べるので、執筆速度が上がる
・文章作成の際に悩む時間が減る
この本はWebライティングの本というよりは、文章を早く書くためのメソッドが書かれています。
Webライターとして駆け出しの頃は、どうしても早く執筆できずに悩むことが多いと思います。
執筆時にこの本の内容を意識したことで、1日3,000文字執筆するのがやっとだったのが、5,000文字執筆できるようになりました。
早く執筆できずに悩んでいる方は、読んで損はないと思います。
SEOに関するおすすめの本3選
-1-1024x538.png)
SEOに関するおすすめの本3選を紹介します。Webライターの仕事のうち、SEO記事に関する案件が6割以上を占めるので、しっかり学びましょう。
- 沈黙のWebライティング|アップデート・エディション
- SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64
- SEO×生成AI 黄金の教本
1.沈黙のWebライティング|アップデート・エディション
・SEOライティングの本質を幅広く学べる
・マンガ形式で楽しい
沈黙のWebライティングは、SEOに関する基礎と本質が網羅的に学べる良書です。全600ページ以上ありますが、マンガ形式で楽しくSEOが学べるように工夫されています。
多くのWebライターがSEOを学ぶ際のおすすめ本にするほど絶大な人気を誇り、この本を読むだけで基礎的なSEOライティングの考え方は身につくでしょう。
ただし、2022年4月に改訂された本なので、現在のGoogleのアルゴリズムで重要な位置付けである「E-E-A-T」の経験の部分や、AIライティングに対する考え方は書いてありません。
E-E-A-TやAIライティングなど最新のSEOの知識を学びたい方は、後ほど紹介する「SEO×生成AI 黄金の教本」もおすすめです。
2.SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64
・SEOに強い具体的な文章の書き方が学べる
・Webライターに求められる多様なライティングスキルが身につく
この本は、SEOに強い具体的な文章の書き方にフォーカスした本です。
読者へわかりやすく、売れる文章を書くための、以下3つのライティングスキルが学べます。
- ロジカルライティング
- コピーライティング
- エモーショナルライティング
実際に記事を執筆する際には、わかりやすく論理的に書く必要があったり、読者の共感を呼ぶ表現が必要だったりしますよね。
この本では、状況に応じて的確なライティングをするための引き出しを増やせるので、どのように執筆すればいいか悩むことが多い方におすすめです。
3.SEO×生成AI 黄金の教本
・SEOの知識が網羅的に学べる
・SEO記事を作成するための具体的なテクニックが学べる
・生成AIを活用して効率よくSEO記事を作成する方法が学べる
この本は、以下のようにSEOや生成AIに関する幅広いトピックを取り扱っています。
- 生成AIの基礎知識
- さまざまな生成AIの活用方法
- SEOに関する網羅的な知識
- SEOに適した生成AIの使い方
- 今後のSEO対策について
最新のE-E-A-TやAIライティングなどを含めたSEOに関する網羅的な知識が学べるだけでなく、注目を浴びている生成AIの使い方も学べます。
今後Webライターとして活躍したい方は、買って損はないほど内容が充実していると思います。
マーケティングに関するおすすめの本3選
-2-1024x538.png)
マーケティングに関するおすすめの本3選を紹介します。
- 人を操る禁断の文章術
- 売れるコピーライティング単語帖 増補改訂版
- ドリルを売るには穴を売れ
1.人を操る禁断の文章術
・人間の心理的特性に基づいた、効果的なコピーライティングが学べる
・読者の心理を深く理解する視点が養われる
Webライターとして活動するうえでは、クライアントが売りたい商品やサービスを記事内で訴求するための「コピーライティング」のスキルが必須です。
この本はメンタリストとして有名な「DaiGo」さんが執筆していて、人間心理をよく理解しているDaiGoさんらしく、人の心を動かすきっかけやテクニックを豊富に学べます。
この本を読むことで、読者の心をつかんで行動させるための考え方や文章術が身につき、クライアントへ貢献できるようになるでしょう。
2.売れるコピーライティング単語帖 増補改訂版
・コピーライティングの辞書として役立つ
・コピーライティングの引き出しが格段に増える
この本は、商品やサービスを売るために効果的なフレーズを2400個も凝縮した、コピーライティングの単語帳です。
日本のセールスコピーライティングの第一人者である「神田昌典」氏と、実力派コピーライターの「衣田順一」氏が共同して、実際に効果がある単語をまとめました。
単にコピーライティングの単語をまとめただけでなく、実例をもとに具体的な単語の使用方法を解説しているので、執筆時に多様な表現方法が使えるようになります。
この本を手元に置いておけば、うまい訴求文が思いつかないときに読み返して、読者の行動を促せるコピーライティングのヒントが得られるでしょう。
3.ドリルを売るには穴を売れ
・マーケティングの基礎を体系的に学べる
・クライアントの商品を読者に届けるまでの流れがスムーズに展開できるようになる
この本は、多くのマーケティング担当者から評価されていて、マーケティングの基礎が網羅的に勉強できる入門書です。
マーケティングの解説だけでなく、正しいマーケティング手法を用いて、閉店寸前のレストランを復活させるサブストーリーとの2本立てとなっています。そのため、楽しみながらマーケティングの最重要理論が学べるでしょう。
難しいイメージがあるマーケティングも、この本であれば簡単に理解できると思うので、マーケティングに苦手意識がある人にもおすすめです。


コメント